女性の薄毛の原因は出産にもあります
女性が薄毛で悩むタイミングに「出産後」「妊娠中」が挙げられます。
これは女性特有の症状だと思うのですが、妊娠中に脱毛をしてしまうケースが多くあるのです。
この事を「分娩後脱毛症」と呼んでいるのですが、妊娠中または産後に髪の毛の脱毛を感じた、と思っている方が6割もいる程、結構多くの人が悩んでいる悩みだと思います。
何故こんな症状が起きてしまうのかと言うと、妊娠中には栄養バランスが崩れてしまったり、女性ホルモンのバランスが崩れてしまったります。
そうなると髪の毛が抜けてしまうようになって薄毛になってしまうのです。
この状態は、妊娠中ずっと続く訳ではなく、妊娠後期には女性ホルモンの分泌量が増えてきますので、抜け毛も少し落ち着いてくるようになります。
でも出産が終わってホルモンバランスが通常の状態に戻るようになると、また髪の毛が抜けて来るようになるのです。
大体産後2カ月〜6カ月位にこう言った現象が起きる為、ビックリしてしまって悩んでしまう方も多いでしょう。
薄毛になってそれがストレスになってしまって悪循環を引き起こしてしまう場合もあると思います。
とは言ってもこの状態はずっと続くわけではありません。
多くの場合は、産後1年くらいで元に戻ると思いますので、あまり考え過ぎずに気楽に過ごす事が大切です。
それでも戻らない場合には、お医者様に相談するのもお勧めです。
また、高齢出産の場合はちょっと注意が必要で、高齢出産をすると体力がなかなか回復しない傾向にありますので、もしかすると1年で薄毛が元に戻らないかもしれません。
そう言った場合も、考え過ぎるようであればお医者様に相談する方が良いでしょう。
妊娠と出産関連エントリー
- 女性が薄毛になる原因
 - 女性が薄毛になる原因はどこにあるのでしょうか?
 - 食生活が原因?
 - 女性の薄毛は、食生活が原因でなってしまうことがあるようです。
 - 髪の毛のお手入れ
 - 間違った髪の毛のお手入れは薄毛の原因になることがあります。
 - ダイエットと薄毛の関係
 - ダイエットが女性の薄毛の原因になることもあるようです。
 - 肥満が原因の女性の薄毛
 - 肥満も女性の薄毛の原因となることがあるようですが考えすぎは良くないようです。
 - ストレスと女性の薄毛
 - 女性の薄毛の原因はストレスも大きく関係しているようです。
 - 老化による薄毛
 - 薄毛の原因には老化もありますが、なるべく老化を遅らせる努力をしましょう。
 - 頭皮のトラブル
 - 頭皮のトラブルが女性を薄毛にしてしまうということがあるようです
 - 薄毛と季節の関係
 - 女性の薄毛は季節にも関係しているようです。
 - 薄毛の原因と夏
 - 薄毛の原因を作るのは夏の季節ということがありそうです。